入門線形代数【入門線形代数】逆行列の求め方(余因子行列)-行列式- 「逆行列の求め方(余因子行列)」では,逆行列という簡単に言うならば逆数の行列バージョンを余因子行列という行列を用いて計算していくことになります. 2021.03.10入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】行列の簡約化-連立一次方程式- 「行列の簡約化」は連立一次方程式の解を求める方法である「掃き出し法」につながる内容です.連立一次方程式を上手に解くためにも, 簡約化の内容をしっかりと抑えましょう! 2021.03.03入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】表現行列①-線形写像- 表現行列は3記事に分けて説明していきます.「表現行列①」は表現行列の1記事目です.「表現行列①」では,表現行列の定義とその定義に忠実に表現行列を計算できるようになっていこうと思います!! 2021.05.28入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】一次結合と生成系-ベクトル空間- 「一次結合と生成系」ではのちに一次従属と一次独立で勉強する際に重要になる一次結合と生成系というベクトル空間の基盤となるものを扱っていこうと思います.どちらも知っておかないとこの先の学習がしづらくなってしまいますので是非しっかりとおさえてしまいましょう! 2021.03.25入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】行列の相等と演算-行列- 「行列の 相等と演算」では,行列は数を並べたものでしたが,その行列同士が等しいことや行列を演算させて和やスカラー倍を考えるとどうなるのかこの2つを解説していこうと思います!! 2021.02.15入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】ベクトルの外積-ベクトル空間- 「ベクトルの外積」では,ベクトルの内積とは異なるベクトル同士の積である外積を学んでいきます.ベクトルの外積はベクトルとベクトルの積から構成されるベクトルということでベクトル積という別名がついています.今回はそんなベクトルの外積を3次元について定義していこうと思います! 2021.03.21入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】内積空間とは-内積空間- 「内積空間」ではベクトル空間の時に考えた内積の話を一般化して,さらに有名な不等式であるシュヴァルツ不等式と三角不等式の証明をしていこうと思います.この2つの不等式はとても有名なものですのでいろいろなところで出てきます.是非証明もできるようになっておくと良いでしょう 2021.05.31入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】同次連立一次方程式と自明解-ベクトル空間- 「同次連立一次方程式と自明解」では,同次連立一次方程式の解を自明解と非自明解に分類して性質を見ていくということをしていきます.この自明解と非自明解は後に一次独立や一次従属の判定に使われる大切なものですので,是非ともしっかり学んでいきしょう! 2021.03.18入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】行列の行基本変形-連立一次方程式- 今回は, 行列の「行基本変形」と呼ばれる操作について解説します.行基本変形を行うことで行列をシンプルな形に変形することができます.また, この操作は連立一次方程式を解くことや, その先の単元でもとても大切になるので, しっかりマスターしましょう! 2021.02.26入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】同次連立一次方程式と一次独立性-ベクトル空間- 「同次連立一次方程式と一次独立性」では,同次連立一次方程式の自明解と非自明解を使って一次独立か一次従属かどうかを判断する方法を学んでいこうと思います!!今回やる方法はrankによる一次独立性の判断にもつながるとても大切な単元ですので,しっかりとマスターしていきましょう! 2021.03.18入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】n次正方行列の行列式(余因子展開)-行列式- 「n次正方行列の行列式(余因子展開)」では,行列の余因子展開を用いてn次の正方行列の行列式を求めていくということを行います. 2021.03.09入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】掃き出し法-連立一次方程式- 「掃き出し法」では, 実際に行列の簡約化を用いて連立一次方程式を解いていきます!!連立一次方程式を解くことは, 以降の様々な場面で登場します.非常に大切な内容なので, しっかりとマスターしていきましょう! 2021.03.06入門線形代数