入門線形代数【問題解説動画付】像(Image)と核(Kernel)-線形写像- 「像(Image)と核(Kernel)」では,試験にも頻出の像と核について定義とその像と核を求めることをやっていこうと思います. 苦手としている方が多い分野でもありますので,図多めに丁寧に解説していこうと思います 2021.05.13入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】行列の積-行列- 行列同士を掛け算したらどのような結果になるのでしょうか? ただ単純に各成分同士を掛け算だけでは行列の積は計算できません. じつは行列同士の掛け算は独特の計算が行われます. 2021.02.17入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】ベクトル空間とは?-ベクトル空間- 「ベクトル空間とは?」では,ベクトル空間という今まで幾何的にみていたベクトルを抽象的にとらえていくことをしていこうと思います.「ベクトル空間とは?」目標・ベクトル空間とはなにか理解することベクトル空間とはベクトル空間とはベクトル空間\( V... 2021.03.22入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】行列の主成分-連立一次方程式- 今回は,行列の主成分について学んでいきます. ここで学ぶ主成分は, 後に階段行列を定義する際にとても大切な内容ですので しっかりとマスターしておきましょう! 2021.03.16入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】写像とは?(全射・単射)-線形写像- 「写像とは?」では写像という線形代数に限らずほかの単元でもとても大切になってくる概念を勉強していこうと思います。 写像とは何かということと全射・単射・全単射という写像の種類を見分けることができることになることを目標に勉強していきましょう!! 2021.04.29入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】和空間と共通部分-ベクトル空間- 「和空間と共通部分」では,ベクトル空間の部分空間の中でも特別に名前のついている和空間と共通部分について扱っていきます.和空間や共通部分は後に次元を求める際に頻出の問題になりますのでここでどんなものかおさえておきましょう! 2021.03.24入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】成分表示されたベクトルの内積-ベクトル空間- 「成分表示されたベクトルの内積」では,ベクトルが成分表示されている場合の内積を求めていこうと思いますベクトルの内積について理解が怪しい方は「ベクトルの内積」を復習してからこちらの記事を勉強すると良いでしょう! 2021.03.20入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】直交行列と直交変換-内積空間- 「直交行列と直交変換」では,直交行列という様々な場面で登場する行列を紹介し,その直交行列を使った線形変換である直交変換を紹介していきます! 2021.06.12入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】同次連立一次方程式と一次独立性-ベクトル空間- 「同次連立一次方程式と一次独立性」では,同次連立一次方程式の自明解と非自明解を使って一次独立か一次従属かどうかを判断する方法を学んでいこうと思います!! 今回やる方法はrankによる一次独立性の判断にもつながるとても大切な単元ですので,しっかりとマスターしていきましょう! 2021.03.18入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】和空間と共通部分の次元-ベクトル空間- 「和空間と共通部分の次元」では部分空間の和空間と共通部分のそれぞれの次元を求めていこうと思います. 今回の内容は部分空間の次元や一次独立性など今までの内容を試すいい内容ですので少し難しいですがしっかりものにしてしましましょう! 2021.04.25入門線形代数
入門線形代数【入門線形代数】逆行列の求め方(簡約化を用いた求め方)-行列式- 「逆行列の求め方(簡約化を用いた求め方)」では,簡約行列を用いて逆行列を求めていくということをしていこうと思います!!この記事では簡約行列を計算できることが大切ですので,もし怪しい方はこちらの記事で簡約行列を復習してから今回の内容を勉強するとより理解が深まることでしょう! 2021.03.11入門線形代数