「行列の 相等と演算」では,行列は数を並べたものでしたが,その行列同士が等しいことや
行列を演算させて和やスカラー倍を考えるとどうなるのかこの2つを解説していこうと思います!!
行列の 相等
行列の相等
行列の相等について考察します.
二つの行列\( A,B \)を用いて行列の相等について考察します.
とおきます.
この行列 \( A,B \)が等しいということは,2つの行列の(i,j)成分について
\( a_{ij} = b_{ij} (i = 1,2, \cdots ,m\quad j = 1,2, \cdots ,n) \)
が成り立つということです.
文章だと読みづらいかもしれないですが実際に書き下してみると、
全成分等しいのだから行列同士が等しくなるということです.
逆に全部の成分が同じなのに違う行列といわれてしまっても困ってしまいますね.
では,次に和とスカラー倍についても定義します.
行列の「和」と「スカラー倍」
スカラー倍に関しては実数または複素数を考えていますが,もし複素数がよくわからなければとりあえず実数倍されたものだと考えるても良いです.
こちらも記号だけでは具体的に書き出してみていきましょう
二つの行列\(A,B\)
について
・行列の「和」
このように和とは\(A,B\)のおなじ(i,j)成分同士を足すことです
ここには和の場合のみ書きましたが
差の場合(引き算の場合)でも+を-に変えれば同じことが言えます.
・行列の「スカラー倍」
行列のスカラー倍とは,行列の各成分をスカラー倍することを指します.
こちらも\( c \)(実数または複素数)と行列\( A \)を用いて具体的に記述してみましょう
スカラー倍するとき全体の成分もそれぞれスカラー倍されることがこの具体例からわかるかとおもいます.
ここで,1つ注意です!!
行列のスカラー倍を全ての成分がスカラー倍されるとしっかりと覚えておかないと
後々「行列式」というものを扱った際に「行列式のスカラー倍」と混乱してしまいますので
全成分がスカラー倍されることをしっかりと覚えておきましょう.
では,ここからは実際に和とスカラー倍を計算できるようになるために定理として
和とスカラー倍に関して成り立つ性質を紹介しようと思います!!
ただ,その前に定理に必要な零行列という行列があるので先に定義します.
零行列
全ての成分が零というそのままの名前の付いた行列です.
これは実数でいうところの” 0 ”にあたる行列だと思ってもらって構いません.
零行列に関しては具体例を挙げておきます.
例:零行列
もちろんここに挙げたもの以外にも(m,n)型行列のサイズを変えて全て成分を零にしたものは全て零となります.
では、零行列についても定義しましたのでいよいよどのような性質があるのか見ていきます.
定理:行列の和とスカラー倍の性質
定理の証明は
(1)~(4)が「【入門線形代数】「行列」定理証明集①」
(5)~(8)が「【入門線形代数】「行列」定理証明集②」
実は行列の部分を実数に置き換えて考えると
ほとんど中学生の時からやってきた計算と変わらないことがわかるのではないでしょうか?
それではまとめに入ります!!
「行列の相等と演算」のまとめ
入門線形代数記事一覧は「入門線形代数」